人材育成

能力を最大限発揮できるよう、HITOWAグループすべての従業員に学ぶ機会を提供し、チャレンジと成長を後押しします。

HITOWAキャンパスの開講

従業員一人ひとりの学びとキャリアを支援するため、当社独自の学びの機会「HITOWAキャンパス」を開講しています。HITOWAキャンパスでは、オンラインセミナーやeラーニングなどを定期的に開催することで、従業員一人ひとりが実務に必要なスキル・能力を身に付ける機会を提供し、個の力を引きだしてその活躍を後押ししています。

HITOWAキャンパスが目指すこと

  1. 1. HITOWA従業員が仕事を通して得られる学びや成長を促進する
  2. 2. HITOWA従業員が自らのキャリアにオーナーシップを持ち、自分らしい働き方やキャリアを確立する
  3. 3. 多様な人々が協働し、チームとして成果を出すために必要な実践的なスキルを習得する

管理職研修の導入

HITOWAグループでは、マネジメントによる人材育成を基本的な考え方としています。マネジメント層は事業と組織をけん引することはもちろん、マネジメント層を強化することにより、人材と組織の強化につなげます。

管理職研修では、マネジメント・リーダーシップについて学ぶ集合型研修はもちろんのこと、アセスメントによる自己・他者理解、グループ内のネットワーク作り、隙間時間を活用した動画による自己学習、上司との1on1など、半年間にわたり様々な機会やツールを通して、管理職に求められる知識・スキル・マインドセットを習得しています。

介護事業における研修カリキュラム

介護事業を展開するHITOWAケアサービスでは、20種類以上の研修カリキュラムを設け、よりよい介護サービスを提供するための人材育成に力を入れています。

研修は職種や役職に応じたさまざまなカリキュラムで実施しており、従業員の目指す方向により段階的にサポートしています。

ケアスタッフのカリキュラム

  • 中途入社者向け研修:新任者研修、フォローアップ研修
  • 一般向け研修:OJTトレーナー着任前研修、モバイル映像研修
  • リーダー向け研修:リーダー着任前研修、リーダー着任時研修
  • 主任向け研修:主任着任前研修・主任着任時研修
  • 管理者向け研修:管理者育成カリキュラム

ケア専門職・管理職のカリキュラム

  • 着任時研修(対象:看護職、居宅ケアマネージャー、
    施設ケアマネージャー、サービス提供責任者)
  • OJT研修:OJTトレーナー着任前研修
  • Step-up研修(対象:看護職、居宅ケアマネージャー、
    施設ケアマネージャー、サービス提供責任者、生活相談員)
  • 管理者向け研修:管理者着任時研修

介護事業における資格取得支援

介護事業を展開するHITOWAケアサービスでは、働きながら資格を取得できるサポート体制を整えています。

例えば入社後すぐであれば、お掃除やお洗濯、簡単なレクリエーション、入居者様のお買い物代行といった業務を通じ、介護施設の仕事について理解を深めていただきながら、「介護職員初任者研修」を取得できます。その後も働きながら学習を続けられる環境を用意しており、その後は、継続的な学習と3年間の実務経験によって国家資格である介護福祉士の取得を目指せます。

2019年より社外向けにも「介護職員初任者研修」と「介護福祉士実務者研修」講座を公開しており、介護サービスの質向上および人材確保に貢献したいと考えています。

保育事業における研修カリキュラム

子育て支援事業を展開するHITOWAキッズライフでは、保育研修専門機関一般社団法人キッズライフラボと協働し、最新の科学や理論に基づく保育研修を開発・実施しています。「外部講師による研修」や「階層・職種によるレベル別研修」等、100種類に及ぶ多彩なカリキュラムで、保育士等に必要なスキル・知識の習得や自己成長を支援します。行動変容を促す実務的な研修で保育の質の向上に寄与しています。

研修カリキュラム

  • 新卒・2年目研修:新卒で入社した1年目、2年目社員を対象。社会人マナーや保育士・栄養士の基礎知識を定着させます。
  • 役職(園長・主任・ミドルリーダー)研修:それぞれの役割に求められる知識・スキルを学び、マネジメント層を育成します。
  • 職種別研修(保育士・栄養士・調理師・看護師):それぞれの職種で求められる専門知識・スキルを学びます。
  • オリジナルコンテンツ研修:英語、ダンス、絵本、おそうじ等独自保育展開のスキルを学びます。

給食事業における研修カリキュラム

給食サービス等を提供しているHITOWAフードサービスでは、お客様に安心・安全なお食事を提供する責任があります。新入社員向けの研修だけではなく、中途未経験者採用育成プログラムの導入、責任者・副責任者講習、衛生講習、技術面の研修などを定期的に実施し、従業員一人ひとりが食のプロフェッショナルとして成長できるよう環境を整えています。

また、クラウド型手順書作成ツール「Teachme Biz」を導入し、社員がいつでも学べる環境を整備しました。現場が必要としている情報を写真や動画でわかりやすく閲覧でき、ナレッジ共有も可能となり、業務改善および標準化が期待できます。

クラウド型手順書作成ツール「Teachme Biz」での共有内容(一部)

  • 調理関連:1日の作業の流れ・調理方法 等
  • 衛生管理:事故発生状況、手洗いマニュアル、衛生通信 等
  • PC関連:社内システムの操作方法や機能説明
  • その他:コンプライアンス研修 等

特例子会社における研修カリキュラム

特例子会社のHITOWAソーシャルワークスでは、障がい者およびそのスタッフを支える従業員向けそれぞれに研修を実施しています。障がいを持つスタッフの一人ひとりが個性と強みを活かしながら生き生きと笑顔で働けるよう、業務担当支援員と生活・心の担当支援員の2名体制でサポートし、研修によるフォローだけでなく、「異なる視点から包括的に一人ひとりを支える」体制を取っています。

障がい者を支える従業員向け研修

  • 社内研修:障がいに関する理解と対応研修、アサーション研修等
  • 外部研修:各種講演、講習への参加、先進的な取り組みを行ってる企業見学等
  • 資格取得支援:障がい者職業生活相談員、企業在籍型ジョブコーチ、精神・発達障がい者しごとサポーター等

障がい者向け研修

  • ビジネスマナー研修:接遇マナー、コンプライアンス研修、 電話応対、PCスキル等
  • セルフマネジメント研修:自己理解、ストレスの仕組み等
  • 障がいの理解研修:認知症サポーター養成講座、手話入門、見えない世界を見てみよう 等

独自検定の実施(絵本検定)

HITOWAキッズライフでは、絵本の保有冊数、絵本の質、絵本読みの質の3つの質NO.1を目指す「絵本日本一プロジェクト」を推進しています。そのため、絵本を選べる、遊びに展開できる保育士の育成にも力を入れており、独自の「絵本検定」を実施しています。

絵本検定は、初級から上級まで3つのコースを用意しています。
講義・課題提出・認定試験を実施し、絵本のプロフェッショナルを目指します。

各級のゴール

  • 初級:絵本の楽しさ、選び方がわかる
    絵本と保育のつながりを作ることができる
  • 中級:保育計画とつなげる絵本活動を展開できる
  • 上級:徹底的に絵本の世界を楽しむ保育園を創ることができる

保育・教育内容の向上はもちろん、保護者へも絵本の魅力を伝えることで、ご家庭での親子時間の充実などにも貢献しています。