CSRとは?活動内容や成功のコツ、事例を分かりやすく紹介!

社会貢献

CSRとは?活動内容や成功のコツ、事例を分かりやすく紹介!

CSRは、サステナブルな概念として大企業や中小企業にも注目されています。CSR活動は、社会生活の中で私たちの身近なところでも徐々に広がっている取り組みです。今回は、CSRの意味や活動内容を紹介するとともに、メリットやデメリットについても詳しく解説します。

CSR(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ)とは?

CSR(コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティ)とは?

CSRとは、自社の活動の社会への影響に対して責任を持つという企業の姿勢や行動のこと

CSRとは、英語の「Corporate Social Responsibility」 の頭文字をとった用語で、日本語では「企業の社会的責任」と訳されます。企業は利益を求めるだけでなく、企業の取り組みがもたらす社会全体への影響を考慮し、適切な対応をとるべきという考え方です。

なお、社会全体への影響を考慮するとは、単に法律を守ればいいのではなく、株主や顧客、取引先といった企業を取り巻くあらゆる人への影響を考慮することが求められます。

CSRという言葉や概念が広まった背景

CSRが広まった背景には、食品の産地偽装や消費期限偽装、粉飾決算、製品データ改ざんなど、企業の不正や不祥事が明るみに出て、消費者の企業への目が厳しくなっていることがあります。

また、エネルギー問題や人権問題、環境問題などに対する意識が社会全体で高まっていることも影響しているでしょう。そのため、将来にわたって企業が存在し続けるためには、目先の利益ばかりを求めるだけでなく、社会そのものを壊さずに健全な発展を目指していくべきと考えられるようになりました。

企業が自社のもつ社会的な影響を考えて行動するという抽象的な内容が、2010年11月に国際規格「ISO26000」の形で具体的に示され、CSRは広く世界に浸透しました。近年も一層、社会の動きが商品の所有に価値を置く傾向から、人や資源、倫理などに価値を見出す傾向に変化してきており、CSRは今後もサステナビリティなどの考え方と一緒に、世界中でより重要視されていくでしょう。

CSRとサステナビリティ、SDGsの言葉の使い分けについてはこちら

CSR活動とは?

CSR活動とは、企業が利益の追求だけでなく、関係するあらゆる人にとってプラスになるように取り組む活動のこと

企業がCSR活動を行うと、社会からの信頼性や従業員の意欲の向上が期待できます。ここでは、CSR活動の言葉の意味や、活動を行う意義について詳しく解説します。

CSR活動の具体的な取り組み例についてはこちら

CSR活動とボランティア活動は別物

日本では、CSRはボランティア活動であると誤解されることが多い傾向にあります。しかし、CSR活動とボランティア活動は別物です。本来CSRは、企業の活動がもたらす社会への影響に責任を持って対応することを指します。ボランティアは、その活動内容が、企業の社会への影響に関係するかしないかは問いません。

また、CSR活動は企業価値向上を目的として実施する活動を指す場合が多く、利益を目的としないボランティア活動とはその点でも異なるといえるでしょう。

CSR活動の軸「ISO26000」

ISO26000とは、先進国や発展途上国を含めた世界から結集したステークホルダーより議論されたCSRの国際規格です。 CSR活動は、ISO26000の7つの原則と、7つの中核主題に基づいて行うことが求められています。

7つの原則には、「説明責任」「透明性」「倫理的な行動」「ステークホルダーの利害の尊重」「法の支配の尊重」「国際行動規範の尊重」「人権の尊重」が掲げられています。この7つの原則は、CSR活動の基本的な概念ともいえるでしょう。そして、7つの中核主題に掲げられている「組織統治」「人権」「労働慣行」「環境」「公正な事業慣行」「消費者課題」「コミュニティへの参画及びコミュニティの発展」は、CSR活動の骨組みです。

具体的な事例として、「環境」への取り組みとしてCO2削減植林活動を行ったり、「コミュニティへの参画及びコミュニティの発展」への取り組みとして訪問販売員が高齢者の安否確認を行ったりなどの、社会貢献性が高く評価されたCSR活動があります。

CSRレポート

CSRレポートとは、企業のCSRへの考え方やCSR活動についての情報を公開するものです。主にステークホルダーに提供するものであり、会社案内とは異なります。

CSRレポートには、企業の経済的側面だけでなく、環境や社会に配慮した取り組みを周知させるという役割があります。また、社員の企業活動の意義への理解を深める役割もあります。

CSRレポートを、多くのステークホルダーの関心を集めるためのコミュニケーションツールとして役立てることも可能です。昨今の社会問題解決に向けた取り組みの推進により、 CSRレポート公開する企業が増えています。

CSRと似ている言葉との違い

CSRとよく似た字列の用語に上記があります。以下でそれぞれの用語の違いと意味について解説します。

サステナビリティとの違い

CSRは、「企業と社会」の関連性に注目し、企業のあり方を定義した言葉のことです。一方、サステナビリティは、「現在と将来」の関連性に注目し、社会全体が意識すべき観点について定義した言葉のことです。

サステナビリティとは、直訳すると「持続可能性」です。CSRとサステナビリティは、主体と目標に違いがあります。CSRは「企業の利益のために社会を犠牲にしないこと」、サステナビリティは「社会全体として、将来の世代を犠牲にせず、現在の世代のニーズを満たす」ことを指します。

「企業活動におけるサステナビリティ」と範囲を社会から企業に限定した場合、この二つは似通った意味を持ってきます。企業におけるサステナビリティとは、経済、社会、環境に与える長期的な影響を考慮して事業活動を行い、社会の健全性と地球環境を維持することを指します。ただし、この場合でも日本では使い分けをされる場合があります。日本では、CSRをボランティア活動や最低限の法令順守など守りの姿勢の取り組みと理解している経営者もいます。サステナビリティは比較的攻めの姿勢と捉えられており、CSRとはこの点が異なってきます。

サステナビリティについて詳しく知る

SDGsとの違い

CSRは、企業のあり方のこと。言葉自体には具体的な期限の意味は含まれていないSDGsは、国連で採択された2030年までに社会が達成すべき具体的な目標のこと

CSRとSDGsの大きな違いは、CSRは国際規格に基づくものであれば自由に取り組めるのに対し、SGDsは国連で採択された17の目標と169のターゲットが明確に提示されている点です。

また、CSRは社会や環境にもたらす負担に責任を持つという企業のあり方を指します。一方SGDsは、持続可能な社会の実現を目指す世界共通の目標です。つまり、企業のSDGsへの取り組みがCSRへつながると考えられます。

SDGsについて詳しく知る

CSR、CSRF、CSV

CSR、CSRF、CSVはCSRと見た目が似ていますが、全く関係のない言葉です。それぞれの意味は、下記の通りです。

  • CSR:SSLサーバ証明書を申請するときに必要なコードのこと
  • CSRF:サイバー攻撃の一種のこと
  • CSV:データ形式の一種のこと

CSR活動の企業に対するメリット

CSR活動は社会だけでなく企業にとってもメリットがあります。CSR活動を行うことでどんなプラスの効果が企業にあるのか見ていきましょう。

企業イメージの向上

企業が社会に対して責任を持ってアクションをする姿勢をみせる行動であるため、CSR活動は企業のイメージの向上に繋がります。特に、近年社会で関心が高まっているエネルギー問題や環境問題などサステナビリティやSDGsに関するCSR活動を行うと、関心や共感を得やすく印象も良くなるでしょう。企業イメージの向上は、結果として消費者や関係者の行動にポジティブな影響を及ぼすため企業利益の向上も期待できるでしょう。

コンプライアンス意識の向上

CSR活動を行うと、従業員一人ひとりのコンプライアンス意識の向上が期待できます。CSRの観点からは、社会や関係者に対して悪影響ではなく好影響をもたらすような社員の行動が求められます。CSRを行うことはつまり、常日頃から就業規則や社会規範、モラルなど幅広いコンプライアンスを意識することが前提にあると言っても過言ではありません。法令違反を防ぐことはもちろん社会的な模範になるような行動を社員に意識させられるのは企業の信用力の底上げにもなり、企業にとって大きなメリットです。

従業員満足度の向上

CSR活動の推進により、従業員の会社に対する印象も向上させることができます。CSR活動を企業が行うことで、「自分の仕事が社会貢献になっている」と、会社で働くことに対してのプライド意識が高くなったり、満足度が向上したりすることが期待できます。企業に対しての満足感から、仕事に対するモチベーションや生産性、社員定着率向上が期待でき、企業全体の体力向上へと繋がります。

取引先との関係の向上

CSR活動に取り組む企業は、社会に対してマイナスの影響を与えないよう配慮しつつ、社会に対してプラスの影響が与える活動を行います。そのため、社会や関係者からの評価が高くなり、取引先や契約先など横のつながりの強化が期待できるでしょう。企業間のつながりを深めることで、成長を支え合う相乗効果が期待できたり、社会からの評価が高まることで株主や投資家からの支持を得やすくなったりします。

CSR活動の企業に対するデメリット

CSR活動には、デメリットも存在します。ここでは、CSR活動を検討する際に知っておくべきデメリットを解説します。

コストがかかる

しっかりとCSR活動に取り組む場合、コストがかかること可能性があります。それが中小企業にとって、CSR活動に取り組みにくい理由の大きな一つになっているともいえます。

CSR活動のコストを抑えるためには、助成金制度を活用したり、市町村やNPO団体、他の企業と協賛したりしてみましょう。短期的なメリット・デメリットのみに囚われず、長期的な視点でとらえ段階的に取り組んでいくことをおすすめします。長期的な視点から考えると、CSR活動を行うことで企業体力の底上げや社会的評価の向上が期待できるなど、メリットは大きいです。

人員が必要

CSR活動を実施するためには、少なからず人員を割く必要があることも企業にとって課題になります。CSR活動の企画や運営などを専任的に行う人員を用意する場合もあるほか、CSR活動として社員の教育に時間がとられることもあります。昨今、少子高齢化などで慢性的に人材が不足していることを踏まえると、CSR活動を実施することで業務の進捗に悪影響を与えてしまう可能性はデメリットでしょう。

しかし、このような一時的にデメリットが発生する可能性はありますが、コスト面と同様に、長期的な視点で考えていくことが理想です。 長期的に人材を育てていくことで、社員一人一人の信頼性が向上し、企業全体の評価向上や成長も期待できるでしょう。

企業がCSR活動を成功させるコツ

CSR活動を成功させるためには、計画的にステップを踏むことが重要です。ここでは、事前に知っておきたいCSR活動を成功のコツを解説します。

社会のニーズを的確に捉える

CSR活動を成功させるには、社会のニーズを的確に捉えることが大切です。社会的にニーズの高い問題に対して取り組むことで、社会貢献度の高い企業として認識されやすくなります。社会について理解を深めることで、自社ができることもおのずと見えてくるでしょう。

また、社会全体でなく、地域コミュニティに焦点を絞り、ニーズをとらえることも効果的です。地域コミュニティのニーズを的確にとらえ活動を行うことで、地域と共に繁栄していくことが可能です。市町村などにアドバイスや協力を求め、地域に根差したCSR活動の方法を相談すると良いでしょう。

事業内容と関連するテーマで活動する

CSR活動は、自社の事業内容に関連するテーマで取り組むことが重要です。事業内容と茶会課題を関連付ける方法は、自社が社会に及ぼす悪影響を少なくする取り組み、自社が社会に対して好影響を与えられる取り組みのどちらも考えられます。例えば、自動車製造業など排気ガスを出す企業であればCO2削減、教育に関連する企業なら児童への教育があるでしょう。

事業内容と関連する活動内容は、社会からの理解や共感を生みやすかったり、活動を通して得た発見を事業に活かせたりするメリットがあります。

CSR活動の取り組みを適切に開示・PRする

CSR活動への取り組みを周知するために積極的にPRを行いましょう。企業のCSRへの考え方や活動内容などの理解を深められるため、CSRレポートを公開するのがおすすめです。

また、情報拡散力の高いSNSなどで情報を発信すると、より多くの投資家や消費者に活動を知ってもらえます。CSR活動を通して、自社の商品やサービスの知名度が上がり売り上げにつながることも期待できるため、効果的なPRを行いましょう。

HITOWAグループのCSR活動の具体的な取り組み事例

HITOWAグループは、誰もが暮らしやすい社会の実現を軸に、様々な社会問題の一助となるような事業を展開しています。また、CSR活動としては、「HITOへの取り組み」「次世代育成」「地域社会への貢献」「環境・資源対策」などについて、さまざまな取り組みを実施しています。

HITOへの取り組み

HITOWAグループは、社会問題と絡む様々な課題の解決に向けて、人の手を介したサービスを提供しています。質のいい人的サービスを提供するためには、従業員一人ひとりが生き生きとやりがいを感じて働ける企業であることが必要不可欠です。そのため、従業員が働きがいを感じられるよう「HITOへの取り組み」を実施しています。この社内環境の整備事業は4つの柱からなります。

  • 1. 従業員の人材育成
  • 2. 従業員の健康と安全を守る環境整備
  • 3. 職場のダイバーシティの実現
  • 4. 会社社の経営理念や指針などの浸透(カルチャーの醸成)
  • HITOへの取り組み

    次世代育成

    未来の社会を担う子どもが健やかに成長し育つ社会へ貢献できるように、HITOWAグループでは様々な事業活動を実施しています。例えば、HITOWAキッズライフでは、子供が食への関心を持てるよう絵本と絡めた献立にしたり、子供が自然と触れ合うことで食べ物を理解できるよう工夫された食育活動を実施したりしています。そのほか、心と体の健康をサポートするためヨガを取り入れた保育プログラムを実施しています。また、少子化が進む中、今後も子育てを取り巻く環境が大きく変わっていくことが予想されるため、事業活動だけにとどまらず地域活動やボランティア活動にも取り組んでいます。

    HITOWAキッズライフ保育理念別ウィンドウで開きます

    地域社会への貢献

    HITOWAグループでは、介護施設や保育施設の運営をおこなっていますが、どの施設の運営においても地域の方々や自治体との繋がりが欠かせないものとなっています。そのため、地域に根差し、共生していく施設として、利用者さまのみならず、すべての高齢者や子供たちが豊かに暮らせるよう、それぞれの事業を活かしたさまざまな支援活動に取り組んでいます。

    環境・資源対策

    HITOWAグループでは、従業員に対して環境問題への理解を促すとともに、事業実施においてはCO2削減や環境問題を考慮し取り組みをおこなっています。具体的には、本社のすべてで省エネ性能の高いLED照明を使用したり、環境保全に配慮した製品を利用したりしています。

    また、事業活動においても環境保全を意識しており、例えばHITOWAキッズライフでは、保育事業として、破棄予定のシーツのアップサイクルを行っています。

    HITOWAのCSR活動の取り組みについて詳しくはこちら

    CSRにまつわるQ&A

    Q CSRとは何か?
    A Corporate Social Responsibility の頭文字をとった用語で、「企業の社会責任」と訳されます。企業の事業活動で生じる社会的負担に責任を持つという企業の姿勢や行動のことです。詳しくは「CSRとは?」をご覧ください。
    Q CSRの具体的な取り組み例は?
    A CSRの具体例には、省エネ性能の高いLED照明への切り替えやペーパーレス化の推進などの環境・資源対策、子ども食堂の運営やスポーツイベントの参画などの地域社会への貢献などがあります。詳しくは「HITOWAグループのCSR活動の具体的な取り組み事例」をご覧ください。
    Q CSR活動のメリットは?
    A CSR活動では、企業イメージの向上やコンプライアンス意識の向上、従業員満足度の向上、取引先との関係の向上などが期待できます。詳しくは「CSR活動の企業に対するメリット」をご覧ください。

    CSR活動を行い企業の信頼性を高めましょう

    近年、持続可能な社会の実現が世界的なテーマになっています。その中で、企業は自社の利益だけを求めて行動するのではなく、ありとあらゆる利害関係者への影響や要望を踏まえ適切に意思に行動することが求められています。 CSR活動は、そのように企業が社会に対して与える影響について責任をもって取り組みを行うこと。CSR活動を行う企業は、社会をともに作り上げ維持していく存在として、人々から信頼され発展し続けるでしょう。

    HITOWAグループのCSR活動について詳しくはこちら別ウィンドウで開きます

新着記事

カテゴリ

~日本中のひとの、ちょっといい明日のために~
HITOWA MAGAZINEは、日本中のひとの明日が今日よりも素敵になるよう、家族とくらしの明日につながる情報を発信するメディアです。少子高齢化や労働人口減少など日本社会が抱える課題から毎日のくらしの悩みやお困りごとまで、その解決につながる情報をご提供しています。